今回は、医療の問題点について、夕張市が医療崩壊した事例を基に考えていきます。
結論としては
・夕張市は医療崩壊したにもかかわらず、病死が減少した
・医療自体が患者の健康を壊している可能性が高い
・患者も医療に依存し健康意識が低いことで、健康を失っている
となります。
北海道の夕張市と言えば夕張メロンで有名ですが、以前は炭鉱の町として栄え1960年代には12万人近い人口までになりました。
しかしその後は石炭産業の衰退により、現在では人口7000人を切っています。
高齢化率も、日本有数の都市です。
その夕張市ですが、2007年に財政再建団体に指定され、事実上の財政破綻をしました。
夕張市の財政が破綻した影響で、夕張市の医療も大きな影響を受け
夕張市の基幹病院である夕張市立総合病院が閉院
という事態に陥りました。
正確には、総合病院が診療所になり、以下のように規模が縮小しました。
破綻前(総合病院)
病床数 171床
医師数 5~10人
破綻後(診療所)
病床数 19床
老健 40床
医師数 2~3人
老健とは
老人保健施設のことで、介護が必要な高齢者の自立による在宅復帰を目指し、医療ケアだけでなくリハビリも行う施設のこと
このように縮小したことにより専門医は不在となったため、手術などの専門的な処置は困難な状況になり、CTやMRIも最終的には無くなってしまったのです。
また、夕張市には救急車を受け入れられる病院が無くなり、救急車を呼ぶ際は隣の市から来てもらうしかなくなりました。
その結果、救急車の病院までの到着時間は
38.7分 → 67.2分
と大幅に長くなってしまいました。
つまり、夕張市は財政破綻によって医療崩壊してしまったのです。
新型コロナ茶番でも、散々騒がれた医療崩壊が現実に起こったです。
医療崩壊すれば
市民の多くは適切な医療を受けられないことで健康を失い、亡くなってしまう
とほとんどの人は考えるでしょうし、当時もそのように考えた人が圧倒的に多かったそうですが、現実にはそうはなりませんでした。
ちなみに財政破綻によって、それまで以上に人口が流出したというわけでもありません。
では医療崩壊した夕張市民の健康はどうなったのか、ということについて説明していきます。
また、夕張市の医療崩壊から見える医療の問題点についても考察します。
病死が減った

医療崩壊した夕張市では、驚くことに
病死が減って、老衰が増える
となりました。
死因トップ3であるがん・心疾患・肺炎は概ね減少し、隣の市から呼ばなくてはならない救急車の出動回数も約半数に激減しました。
結果として
医療機関に対する需要が減り、医療費が減る
という結果になったのです。
医療崩壊によって、市民の健康は失われると思われましたが、実際には逆に
医療崩壊によって、市民は健康になった
とも捉えられる結果になったわけです。
このことは、人々を健康にするはずの医療が、むしろ人々の健康を壊している可能性があるということです。
実はこれと似たようなことが、アメリカやイスラエルなどでも起こっています。
1973年、イスラエルでは外科医がストライキにをしている間、国民の死亡率が50%も下がったと言われています。
アメリカでも1976年にロサンゼルスの医師たちは救急医療以外をストップしたところ、その期間中の死亡率は低下し、医師が仕事を再開すると死亡率は元に戻ったそうです。
このようなことが起こる原因として、大きく分けて2つ考えらえます。
医療側の問題と、患者側の問題の2つです。
医療は患者の健康を壊す?

医療の本来的な役割は
健康の維持
です。
そして健康の維持のために最も重要なのが、食事や運動や睡眠などを始めとする生活習慣であることは言うまでもありません。
しかし現在の医療は、対症療法に終始しています。
風邪に対して、咳止めや鼻水止めや解熱剤などを大量に処方するのは、いい例です。
これらの症状は、人間の持っている最大の武器である自然治癒力です。
身体は風邪を治そうと症状を発現させているのに、現代医療はその症状を薬で抑え込むわけです。
これは、治癒を阻害していることに他なりません。
さらには、風邪のほとんどはウイルス感染によるものであるにも拘らず、ウイルスには効かない抗生物質も大量に処方します。
もはや、何がしたいのかすらわかりません。
対症療法なだけでなく、行き過ぎた過剰医療が行われています。

また、デタラメな基準値で薬漬けにする高血圧なども過剰医療のいい例です。
過剰どころか、医療側が利益を得るために、難癖をつけて薬漬けにしていると言ってもいい状況です。

他にも、「早期発見・早期治療」と言って、人間ドックやがん検診などの過剰な健診・検診も問題です。
人間ドックやがん検診などを定期的に受けても、健康寿命も余命も伸びないことは既にわかっているのです。
挙げだすとキリがありませんが、何かあれば薬を処方したり手術したりという、害にしかならないであろう医療が蔓延しているという実態があります。
その反面、本当の健康を得るための適切な生活習慣の指導をしっかり行っている医者は、ごく少数です。
このようなことを考慮すると、医療自体が患者の健康を壊している事実があるということは、確実です。
医療に依存する患者

しかし、問題があるのは医療側だけではありません。
患者側も非常に問題があります。
患者自身が医療に依存してしまっているのです。
寝ていれば治る風邪で病院に行き、自ら不必要どころか害にしかならない薬を欲しがるわけです。
薬をもらえないと不安になり、薬を極力出さない数少ない良心的な医者を、あろうことかヤブ医者扱いすることさえあります。
にも拘らず、本当に重要な食習慣や運動習慣などの生活習慣に対しては、しっかり管理することもありません。
自身で健康を管理するという意識が、非常に低いと言えます。
自分で自分の健康を壊していると言っても過言ではありません。
ですから夕張市のように強制的に医療に依存できない状況になり、必然的に自分で健康への意識を持たなくてはならなくなれば、むしろ健康になるわけです。
そのような意味では、医療崩壊することで初めて、患者の無知と思考停止は改善されるのかもしれません。
まとめ

・医療が崩壊すると、人々が健康になる
・医療は患者の健康を壊していることが多い
・人々の健康意識が低く医療に依存していることで、健康を壊している
医療業界というのは、病気が増えて患者が増えることで潤う構造になっています。
病気を未然に防ぎ病気を減らせば減らすほど、医療業界は仕事が無くなり儲からなくなります。
つまり、本質的な医療の目的と利益が相反してしまうのです。
それでも医療者なのであれば患者の健康のために尽くすべきですが、現実は利益優先になっています。
むしろ患者は利益のための食い物としか考えていない節もあります。
そして患者自身も無知なのと意識が低いことで、その餌食となっているのです。
はっきり言って、どちらも最悪の状態です。
医療の構造も変わらなくてはなりませんし、患者の意識も変わらなくてはなりません。
その根底にあるのは、そもそもの教育レベルかもしれません。
日本人の民度全体が下がっていることが、根本的原因だと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。