今回は、歯磨き粉やマウスウォッシュ(洗口剤)についてです。
結論としては
・歯磨き粉やマウスウォッシュは、ほとんど意味ない
・むしろ、使うことによるデメリットもありえる
・CMなどは、嘘まみれ
・歯ブラシやフロスなどで、しっかり歯垢をこすり落とすことが重要
となります。
歯磨き粉やマウスウォッシュについて、どれを使ったらいいのかという質問を患者さんからよくされます。
数多くの商品があるため、どれが虫歯や歯周病の予防に効果が高いのか気になるようです。
かなり高価なものを使っている人も、結構いますね。
しかし残念ながら、歯磨き粉やマウスウォッシュを使っても、虫歯や歯周病の予防の効果はほとんど期待できません。
何を使っても大して変わりませんし、何なら使うことによるデメリットすらあり得ます。
CMなどを見ると、すごい効果があるように思えますが、嘘に等しいレベルの誇張だということです。
では、なぜ歯磨き粉やマウスウォッシュが意味ないのか、そして虫歯や歯周病を予防するためにはどうすれば良いのかについて、説明していきます。
歯につく汚れとは

まずは、歯に付着するいわゆる「汚れ」の正体について、理解する必要があります。
歯に付着するものには
・歯垢(プラーク)
・歯石
があります。
これらは、食べかすとは全く異なるものです。
それぞれについて説明します。
歯垢(プラーク)
歯垢は、歯に付着する白っぽいネバネバしたものです。

この歯の表面についているものが、歯垢です。
これは、食べ物のカスではありません。
この歯垢を顕微鏡で拡大して見てみると、次のようになります。

ウニョウニョしたものが、たくさんありますね。
これらは、全て細菌です。
つまり
歯垢(プラーク)は、細菌の塊
ということです。
そして歯垢中の細菌が出す酸や毒素によって、虫歯や歯周病が引き起こされます。
虫歯や歯周病の主な原因は、歯垢(プラーク)
なのです。
この歯垢は、歯磨きで除去することが出来ますが、うがいなどの水流では除去することはできません。
歯石
歯垢が硬くなって、石のようになったものを歯石と言います。

この歯と歯の間にある、少し黄色っぽいものが歯石です。
実は、歯石自体は無毒です。
しかし、歯石はスカスカの構造をしているため、その中に細菌が入り込みます。
その結果として、歯石も有害になります。
細菌がスズメバチで、歯石がスズメバチの巣のようなイメージですね。
細菌を含んで有害になった歯石は、歯周病の原因になります。
この歯石は、歯磨きでは除去することが出来ず、歯医者の器具を使って除去する必要があります。
歯垢を除去するためには

歯石は歯磨きでは除去できませんが、歯垢は歯磨きで除去することが出来ます。
というよりは、毎日の歯磨きでしっかり歯垢を除去しきらなければなりません。
食べたら歯垢はつくため、歯医者でのクリーニングで歯垢を除去しても、あまり意味はありません。
歯医者できれいにした数時間後には、もう歯垢がついてしまうわけですからね。
では、マウスウォッシュや歯磨き粉の効果はどうでしょうか。
それぞれ説明していきます。
マウスウォッシュの効果
歯垢は、歯に強固に付着しているため、水流では除去しきることはできません。
うがいでは、歯垢を除去することはできないということです。
歯垢は、バイオフィルムというものの一種です。
バイオフィルムとは
細菌などの微生物の集合体。
表面にバリアーのような膜を形成して、強固に付着する。
よく目にするバイオフィルムの代表例としては、台所や風呂の排水口のヌルヌルのやつです。

これです。
これは、水を流しただけで除去しきることはできませんよね。
除去しきるには、スポンジなどでしっかりゴシゴシこする必要があります。
歯垢も同じです。
歯ブラシでしっかりこすらないと、除去することはできません。
マウスウォッシュでは、歯垢は取れないということですね。
また、マウスウォッシュの宣伝などで言われている炎症を抑える作用については、焼け石に水のようなものです。
仮に炎症を抑える作用があったしても、歯垢を除去できていなければ、細菌による攻撃を受け続けているということです。
結局のところ、原因である歯垢が除去できていなければ、状態は改善しません。
また歯垢を含めたバイオフィルムは、バリアの膜に覆われていますので、抗菌薬などを基本的に受け付けません。
抗菌作用が発揮されるのは、歯磨きなどで歯から剥がれ落ちた歯垢に対してのみです。
歯から剥がれ落ちている歯垢であれば、うがいで流せば終わりですから、抗菌作用など無意味ですよね。
ですからマウスウォッシュは、ほぼ効果がないのと同義なのです。
マウスウォッシュでうがいをしたからといって、歯磨きの代わりになることは絶対にありません。
また、無意味なだけでなくデメリットもあります。
主なデメリットとしては
・必要な口腔内の常在菌を殺してしまう
・アルコール性のマウスウォッシュは、唾液の量を減少させることがある
・身体に有害な化学物質が含まれているものも多々ある
というところです。
このようなデメリットによって、長期的にマウスウォッシュを使うことで、むしろ口腔内の環境を悪化させることも考えられるのです。
歯磨き粉の効果
歯磨き粉も、マウスウォッシュと基本的に同様です。
歯垢が残っていれば、抗炎症作用も意味ありませんし、抗菌作用も歯垢は受け付けません。
歯磨き粉を使うことで、歯磨きのときに歯垢が落ちやすくなるということも、ありません。
但し、歯磨き粉の多くには研磨剤が含まれているため、着色がしにくくなるということはありえます。
しかし、その研磨剤により歯の表面を傷つけてしまう恐れもあります。
また、歯磨き粉を使うとさっぱりしたように感じてしまうため、磨けていると勘違いしがちです。
結果として、歯磨きの時間が短くなったりして、むしろ磨けていない状況になりかねません。
歯ブラシでしっかり磨くことが大切
結局のところ、歯垢を除去して虫歯や歯周病を予防するには、歯ブラシなどでしっかり磨くしかないのです。
油汚れべっとりの 食器をきれいにするには、スポンジでこするしかないのと同じです。
高価なマウスウォッシュや歯磨き粉を買っても、ほぼ意味がないのです。
それよりも
・歯ブラシで、しっかり時間をかけて磨くこと
・フロスや歯間ブラシなどの歯間清掃器具も使うこと
が大切です。
マウスウォッシュや歯磨き粉は、特に使う必要はありません。
CMは嘘まみれ

多くの人が、マウスウォッシュや歯磨き粉が絶大な効果があると思っているのは、間違いなくCMの影響ですね。
確かに、CMを見ていると、すごい効果があるように思えますよね。
でも、一旦立ち止まって考えてみましょう。
・洗濯洗剤
・食器洗剤
・トイレ洗剤
・風呂洗剤
これらの中で、CM通りの効果があるものが、ありましたか?
例えば洗濯洗剤で
これを使えば、新品のように真っ白に!!
などと、CMで言っている通りになったことなんかありませんよね。
ちなみに洗濯洗剤のCMの洗った後の真っ白なのは、新品を見せているだけです。
結局、CMはウソとも言えるレベルの誇大広告です。
そしてそれは、マウスウォッシュや歯磨き粉などについても、例外ではありません。
というよりは、CMだけでなくテレビ全体が嘘まみれなわけです。
当たり前ですが、信じてはいけません。
まとめ

・マウスウォッシュや歯磨き粉を使っても、歯垢は除去できない。
・歯垢が残っていれば、抗炎症作用も意味がない。
・歯垢は抗菌薬などをバリアで受け付けない。
・歯ブラシや歯間清掃器具で、しっかり磨くことが大切。
・CMは、嘘まみれ。
歯磨きというのは、結局のところ口の中の掃除です。
掃除できれいにするコツは、しっかり丁寧に磨くことですよね。
また、薬用成分というのは、良いことばかりではありません。
薬など全般に対して言えることですが、何かのメリットを得ようとしたら、何かしらのデメリットを受けています。
細菌やウイルスというのは、人間の身体に対して害ばかりではありません。
細菌やウイルスと共存しているからこそ、人間は生きていられるのです。
最近の「除菌こそ正義」というような風潮は、非常に危険です。
時間をかけて、人間はしっぺ返しをくらうのかもしれませんね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。