経済

【年金運用】GPIFの真実

【年金運用】GPIFの真実

今回は、年金を運用しているGPIFについてです。

 

結論としては

・GPIFは、運用して年金積立金を激増させている

・メディアは真実を報道しない

となります。

 

GPIFとは、「年金積立金管理運用独立行政法人」のことを言います。

吐きそうなくらい漢字が並んでいて長い名前ですが、覚える必要はありません。

「GPIF」で十分です。

 

実は公的年金には、現在使われずに貯蓄されているお金が存在します。

「年金積立金」というものです。

現役世代が納めた保険料のうち、年金の支払いに使われなかったお金を積み立てているものです。

少子高齢化や長寿化が進むことで、年金制度の維持が一段と厳しくなる将来に備えて、現在は貯蓄している段階です。

 

しかし貯蓄しているだけでは増えませんから、増やすために株や債券などを購入して年金積立金を運用しています。

その運用を行っているのが、「GPIF」です。

 

年金運用大損失!!私たちの年金が失われている!!

というようなニュースを、見たり聞いたりしたことがあるのではないでしょうか。

メディアが騒いだり、野党が国会で与党を追及したりしていますよね。

これは、GPIFの運用成績についての話です。

 

実際に年金積立金が大きく減ってしまっているようであれば大変なことですが、実際にはそのようなことはありません。

メディア恒例の印象操作です。

騙されないようにしましょうね。

 

それでは、実際のGPIFの運用成績についてやメディアなどが行っている姑息な手口などについて、説明していきます。

 

年金制度と財源

まずは、日本の公的年金制度の構造と財源について確認しましょう。

日本の年金制度は、「積立方式」ではなく「賦課方式」を採用しています。

 

<積立方式>

老後の自分のために、現役時代に積み立てる方法のことです。

支払った保険料は、将来の自分が受け取ることになります。

貯蓄に近いイメージですね。

年金積立方式

<賦課方式>

その時の現役世代が納めた保険料を、その時の年金受給者(高齢者)に支給する方法です。

「世代間扶養」と言えます。

子どもが親に仕送りして援助するのに近いですね。

年金賦課方式

積立方式・賦課方式ともにメリットもデメリットもありますが、日本を含めた先進国の年金制度は、基本的に賦課方式を採用しています。

 

賦課方式で行われる年金制度には、3つの財源があります。

・現役世代が納める年金保険料

・国庫(税金)

・年金積立金

このうちの年金積立金をGPIFが運用しているというわけですね。

 

年金の破綻は本当か?
年金の破綻は本当か?年金制度は、賦課方式を採用しているため破綻することはあり得ませんが、今後改悪はされていく可能性が高いです。しかし、本質的に言えば年金の財源問題は存在しないのに等しいのです。税金をいれればよく、当然その結果財政破綻などあり得ません。...

 

GPIFの運用成績

では、実際にGPIFの運用成績を見ていきましょう。

GPIFは将来の世代のために、年金積立金を増やすのが目的です。

つまり、短期的な利益を求めているのではなく、長期投資を行っています。

GPIFが運用を開始したのが2001年からですので、現在までで約20年間運用を行ってきています。

2001年からの収益率と収益額です。

GPIF収益率と収益額

グラフの青線が収益率、棒グラフが収益額を表しています。

2020年まで20年間で

平均収益率 3.61%

通算収益額 95.1兆円

となっています。

 

次は、運用資産額の合計です。

GPIF運用資産額

概ね右肩上がりになっているのがわかります。

2020年時点での運用資産額合計は、186兆1624億円となっています。

メチャクチャ増えているのがわかりますよね。

 

このように、GPIFは着実に年金積立金を増やしています。

何よりもすごいのが、2001年のITバブル崩壊時や2008年のリーマンショック時のダメージがとても小さいということです。

圧倒的安定感ですよね。

国民の年金という大きく失うわけにはいかない資産を、長期的に増やしていくためにリスクをコントロールした運用をしているということです。

 

GPIFのポートフォリオ

では、GPIFはどのようなポートフォリオで運用しているのか見てみましょう。

はっきり言ってしまえば、特別なポートフォリオではなく、非常に基本に忠実なポートフォリオになっています。

2021年時点でのGPIのFポートフォリオは以下の通りです。

(GPIFホームページより)

 

GPIFポートフォリオ

おおむね

国内株式 25%

国内債券 25%

外国株式 25%

外国債券 25%

となっています。

 

かなり守備的なポートフォリオとも言えますが、分散投資の王道ですね。

GPIFは「市場のクジラ」とも呼ばれ、世界最大の機関投資家です。

市場への影響力が大きすぎるため、集中投資は難しいという側面もあるでしょう。

 

しかし何よりも、「最小限のリスクで、長期的に着実に増やす」という目的に沿ったポートフォリオになっているのです。

目的と手段が一致しているわけですね。

 

個人投資家にとっても、長期分散投資で手堅いリターンを得ることを目的とするのであれば、非常に参考になるポートフォリオだと思います。

 

真実を報じないメディア

このように、目的に合った運用方法で大きな成果を出しているGPIFですが、メディアはどのように報じているのかと言えば

事実は報じず、印象操作の報道

を行っています。

 

例えば、2019年のGPIFの運用成績は以下の通りでした。

GPIF2019年度運用成績

2019年は、8兆円以上の大きなマイナスが出ています。

このような時、メディアや野党の政治家などは

年金運用大損失!!私たちの年金が失われている!!

政府は、どう責任を取るつもりだ!!

と騒ぎ立て、責任問題にしようとします。

実際にメディアや国会でも、大きく取り上げられていましたよね。

 

次に、2020年の運用成績も見てみましょう。

GPIF2020年度運用成績

2020年は収益率・収益額どちらも、2001年にGPIFが運用を開始してから、過去最高です。

38兆円近い収益って、とんでもないですよね。

しかし、このような時には

年金運用成功!!私たちの年金が運用によって増えている!!

というような報道などがされることは一切ありません。

「報道しない自由」というやつでしょうかね。

 

結局、短期的に下がった時に、鬼の首をとったかのように騒ぎ立てるだけです。

GPIFは、長期視点で運用していて結果も出しているにも拘らずです。

 

当たり前ですが、長期投資をしていれば単年では、良い年もあれば悪い年もあります。

長期投資である以上、長期的に見て目標とするリターンを得られればいいわけですから、短期的な変動は関係ありません。

 

それをメディアなどは、あえて悪い年のみ騒ぎ立てて、国民の不安を煽っているわけです。

野党の政治家なども同じですよね。

その理由としては

視聴率や国民からの支持を集めるため

ですよね。

 

自分の利益のためであれば、嘘はつかずに事実を歪曲するような印象操作を行って、国民の不安を煽ることを平気でするわけです。

控えめに言って、クズ中のクズですね。

 

まとめ

・GPIFは、非常に優秀な運用成績を出している

・メディアなどは、悪い時のみ騒ぎ立てて国民の不安を煽る

 

騙す方が悪いのは明らかですが、騙される方も悪いです。

テレビなどのメディアのいうことを未だに信じ切っている人たちは、情報弱者でしかなく、自分で調べるような努力もしていない証拠です。

 

1度目は、騙す方が悪い。2度目以降は、騙される方が悪い。

というような言葉がありますが、間違ってはいないと思います。

 

はっきり言ってしまえば、何も考えずにメディアの情報操作に引っかかって騒いでいる人たちは、世の中の足を引っ張っているだけです。

迷惑でしかないのです。

 

メディアなどの大部分は、信用に値するものではありません。

自分で調べて学んで、自分の頭で考えましょう。

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。