健康・医療

銀歯は害なのか

銀歯は害なのか

今回は、「銀歯は害でしかないのか」ということについてです。

 

結論としては

・銀歯には金属アレルギーなどのリスクは存在する

・毒性は量依存であるため、実際にデメリットが生じるかは不明

・銀歯にもメリットはある

です。

 

よく患者さんに言われることとして

銀歯を入れると、重金属を体に取り込んでしまうから害ではないのか

ということがあります。

確かに、歯科の銀歯などに使われる金属は、金属アレルギーなどの弊害を引き起こしやすいと言われている金属が使われています。

代表的なのがパラジウムやニッケルやクロムなどです。

 

現在、保険診療において主に使われている銀歯の金属は、「金銀パラジウム合金」という金属です。

この金銀パラジウム合金は

・金      12%

・パラジウム  20%

・銀      50%ほど

・銅      20%ほど

という組成の合金です。

この銀歯が、槍玉にあげられているわけです。

アレルギーリスクの高いパラジウムも含まれていますからね。

実際、海外の国では銀歯はほとんど使用されておらず、使用を禁止されている国も存在します。

しかし日本においては、今も銀歯が主流です。

そのため、日本の歯科医療は時代遅れだと言われているのです。

そのような発信をしている歯医者も、多くいます。

 

では、銀歯は使わない方が良いのでしょうか。

このようなことを考える際には、あらゆる情報を盲信せず、多面的に考える必要があります。

 

それでは、銀歯について説明していきます。

情報の一つとして参考にしてみてください。

 

銀歯には水銀が含まれている?

銀歯のリスクについて色々言われるときに必ずと言っていいほど出てくるのが、水銀です。

「歯医者の保険の銀歯には水銀が含まれているため、危険だ」という話です。

歯医者サイドも、このことを発信している人が多くいます。

実際にアマルガムという詰め物には、約50%の水銀が含まれています。

 

しかし、この話は適切とは言い難いと思います

水銀が毒性が強いのは事実ですし、以前は歯科の詰め物で水銀を含むアマルガムが使われていたのも事実です。

ですが、少なくとも最近アマルガムを使う歯医者は皆無です。

アマルガムがよく使われていたのは、30年ほど前までです。

2016年には保険適用からも外されています。

現在、現役で診療している歯科医師の大半は、アマルガムを詰めた経験すらないと思います。

 

そのようなことを考えると、歯科治療と水銀を安易に結び付けるのは、いたずらに不安を煽るだけとも言えます。

「割と高齢で昔に治療を受けたことがある人の中には、アマルガムが入っている人もいる」という程度のはずです。

それを「銀歯=水銀」と勘違いするような伝え方をするのは、銀歯からセラミックなどに移行させるための歯科業界の情報操作の一つとも考えられるわけです。

 

毒性は量依存

大半の人は水銀についてはそこまで心配しなくても良いとしても、今使われている銀歯にパラジウムや銀などの重金属が含まれていることは事実です。

では、銀歯は誰にとっても必ずアレルギーなどのデメリットを生じさせるのかと言えば、そういうことではありません。

 

例えば、金属アレルギーは花粉症のように蓄積した量が閾値を超えると、発現すると言われています。

もちろん、人間の身体の解毒作用もありますから、ひたすら金属が身体に蓄積していくわけではありません。

金属が蓄積していく量より、解毒して排出する量が上回り、なおかつ蓄積量が閾値を超えたときに不具合が生じるということです。

 

つまり

毒性は量に依存する

ということです。

閾値は個人差がありますから、どの位で何が起こるかという断定はできませんが、「銀歯を入れる=体に異常が起こる」というわけではないのです。

そもそも、どんなものであれ量を摂取しすぎると毒になりますし、適切な量であれば薬にもなり得ます。

人間に必要不可欠な水ですら、30分などの短時間に10リットル飲んだら命を落としかねません。

 

とは言え、少しでもリスクの可能性を排除するために銀歯を使用しないというのは、理に適っているようにも思えます。

但し、それには条件が必要です。

その条件とは、銀歯をやめてセラミックなど他の材質を使用することで、デメリットが生じないということです。

仮に銀歯をやめることでデメリットが生じるのであれば、銀歯を使用するデメリットとやめるデメリットを比較しなくてはなりません。

 

全ての材料にはメリットもデメリットもある

メリット・デメリット

銀歯ではなくセラミックなどにすることによるデメリットは、存在します。

そもそもどのような材料や治療法であれ、メリットしかないものもなければ、デメリットしかないものもありません。

どれもメリット・デメリットが共存しているのです。

 

銀歯と比較した時のセラミックのメリットデメリットは、以下のようになります。

メリット

・金属が含まれていない

・金属に比べて、劣化や腐食が少ない

・見た目が良い

デメリット

・割れたり壊れたりしやすい

・歯を削る量が多くなる

・保険が効かないので高額になる

銀歯のリスクを心配している人のほとんどは、セラミックのメリットは理解していますが、デメリットを理解している人は多くありません。

セラミックは金属に比べると割れやすいという性質があります。

硬いけれど脆いイメージです。

実際に、銀歯を入れるために必要な歯の切削量と同等の切削量でセラミックをいれたら、かなりの高確率で短期間で割れます。

つまり

セラミックを入れる時は、歯医者はたくさん削っている

ということなのです。

逆に言えば、セラミックを入れるよりも銀歯を入れる方が、歯を削る量は少なくて済むということです。

 

セラミックを勧める歯医者が、このようなことを説明しているのを聞いたことがありますか?

もし説明してくれるとしたら、非常に良心的な歯医者です。

信頼するに値する可能性が高いと思います。

しかしほとんどの歯医者は、このことを患者に伝えません。

銀歯のデメリットとセラミックのメリットのみを伝え、セラミックのデメリットや銀歯のメリットを伝えないのです。

メディアの報道しない自由みたいなものです。

 

セラミックよりも銀歯の方が優れていると言っているわけではありません。

金属アレルギーや重金属の毒性のリスクをケアして、セラミックを入れるという選択肢は良い選択肢だと思います。

しかし、その選択をする際にはセラミックを入れるリスクも考慮するべきなのは、当然必要不可欠です。

 

それをせずに、一方的に「セラミックが優れていて銀歯はあり得ない」という風潮はおかしいと感じるわけです。

はっきり言ってしまえば、銀歯を悪者にしてセラミックを勧めるのは、歯科業界が利益をあげるためのプロパガンダという側面もあるということです。

 

まとめ

まとめ

・現代の銀歯に水銀は含まれていない

・銀歯によって、金属アレルギーなどが出る可能性がある

・毒性は量依存

・セラミックにもデメリットがあり、歯医者はそれを言わない

そもそも、日本以外の国では銀歯を使わないという話自体が、少し捻じ曲げられた話でもあります。

銀歯の先進国の平均価格はは7万5000円ほどになります。

日本では3000~5000円程度です。

差は歴然ですよね。

 

日本でも銀歯を7万5000円にしたら、銀歯を入れる人はほとんどいなくなって、大半の人はセラミックにするでしょう。

しかしその反面、歯科治療を受けられない人が続出することも間違いありません。

医療格差が広がります。

 

但し、このことについては違う見方もできます。

日本では保険診療が充実していて銀歯などを安く入れられることで、歯を含めた健康に対する意識が低くなるという側面もあるかもしれません。

仮に銀歯が7万5000円になれば、誰もが今よりも歯を磨くようになるでしょうね。

 

また、実は保険制度のお陰で日本の歯医者は世界でもトップレベルに技術が高いです。

世界一と言ってもいいかもしれません。

保険制度が充実しているため、多くの人が虫歯になっても治療を受けられるため、意識が低下し虫歯になります。

その結果、日本の歯医者は虫歯治療をする機会が海外に比べると、圧倒的に多くなります。

歯医者のような技術職は、やればやるだけ上達しますから、日本の歯医者は技術が高いのです。

皮肉なものですね。

 

結局のところ、どのような物事であっても、表も裏もあるわけです。

見る角度を変えれば、違う景色が見えます。

一方的な話の場合は、一旦疑ってみるべきです。

 

とは言え金属は有限ですし、地政学的な価格リスクもあるため、今後銀歯が減っていくことは確実でしょう。

一番良いのは、セラミックを保険適応にしてしまうことなのですが、まず実現しません。

なぜなら、保険適応になって利幅が小さくなってしまうと歯医者が困るからです。

歯医者がセラミックを勧める理由は、患者の健康のためというよりは、利益のためですからね。

 

色々と滅茶苦茶なわけです。

自分の頭で考えないと、騙されるだけかもしれません。

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。