今回は、経済的自由についてです。
結論としては
・完全なFIREは不可能ではないが、ハードルは相当高い
・多くの場合、サイドFIRE(セミリタイア)が現実的
・経済的自由に近づくために重要なのは、貯蓄額より貯蓄率
となります。
最近「FIRE」を目指すムーブメントが起こっています。
FIREを目指す人も、かなり増えてきているようですね。
FIREとは、Financial Independence Retire Earlyの頭文字をとったもので
経済的自立をして、早期リタイアする
というものです。
もう少し具体的に言うと
人生の早い段階で資産を貯めて、その資産を運用することで得られる不労所得で生活ができる状態を作ること
ということになります。
つまりは、働かなくても不労所得で生きてということなので、経済的自由を達成している状態です。
夢のような状態ですが、一握りの特別な人にしか無理なようにも思えますね。
ではFIREなどの経済的自由は特別な人以外にも可能なのか、そして経済的自由に近づくために重要なことは何かなどにつて説明していきます。
年間支出の25倍の資産

FIREなどの経済的自由を達成するために必要な資産額として
年間支出の25倍の資産
という一つの目安があります。
年間支出の25倍というのは、「4%ルール」から導き出される金額です。

4%ルールを簡単に言うと
資産を運用しながら4%ずつ取り崩していっても、資産が枯渇しない可能性が高い
というものです。
年間支出の25倍の資産 × 4% = 1年分の支出
となりますから、1年分の支出を毎年資産から取り崩していっても、資産を投資しておくことで元本が減ることなく維持できるということです。
要するに
元本から増えた分だけを使って生きていけば、元本は減らずにずっとお金に困ることなく生きていける
ということです。
つまり年間支出の25倍の金額を貯めることができたら、もう働かなくても生きていくことが出来る可能性が高いということですね。
年間支出の25倍を貯めるなんて無理!!
という声が聞こえてきそうですね。
確かに簡単な金額ではありません。
月々20万円支出がある人であれば年間240万円なので、6000万円になります。
月々25万円の人であれば、7500万円になります。
ちょっと気の遠くなるような金額ですね。
ですがこういう時は感覚で判断するのではなく、計算などをして理論的に判断するようにしましょう。
では実際に数字で見てみましょう。
Aさん 手取り30万円/月 支出15万円/月
Bさん 手取り30万円/月 支出20万円/月
Cさん 手取り30万円/月 支出25万円/月
とします。
月々の支出をして残ったお金は全額投資にまわすとします。
投資は年利6%で運用するとして計算します。

FIREへ到達するには収入も大切ですが、それ以上に支出が重要なのがわかります。
支出が少なければ投資にまわせるお金が増えるだけでなく、「年間支出×25年分」というFIREを達成するゴール金額を小さくできますよね。
実際に、元々資産家でなくFIREに到達している人は、ミニマリストのように非常に支出が少ない人が多いです。
つまりFIREへ到達するための最重要項目は、倹約です。
そしてその次が収入ですね。
倹約をしっかりとして収入を増やすことができれば、FIREは決して到達できないゴールではありません。
とは言え、それでもFIREが厳しい道のりであることは間違いありません。
収入の半分を投資にまわせたとしても、15年以上かかります。
また、支出額が一定とは限りません。
・結婚をする
・子どもができる
・病気になってしまう
・親の介護が必要になる
など、人生には様々な変化が起こり得ます。
当然それまでより支出額が増えてしまうこともあります。
そのようなことを想定すると、さらに大きな資産を築かなくてはなりません。
そう考えると
FIREは不可能ではないが、相当にハードルが高い
と言えます。
部分的にFIREするサイドFIRE

完全なFIREは難易度が高いので、現実的な落としどころとして「サイドFIRE」があります。
サイドFIREとは、「部分的にFIREする」というような感じです。
リタイアではなく、セミリタイアということですね。
例えば先程のAさんで言えば、支出の15万円のうち半分の7.5万円は働いて稼いで、残りの7.5万円を資産からの不労所得で補うという方法です。
これだと必要な金額は
4500万円→2250万円
となりますから、ぐっとハードルは下がりますよね。
完全にリタイアできるわけではありませんが
・働く日数を減らす
・給料は安くても好きな仕事を選べる
などのように、自分の好きなことをして生きていける割合が大きくなります。
また、生活環境の変化などにも臨機応変に対応しやすいというメリットもあります。
サイドFIREを軸に考えながら、あわよくばFIREを目指す
位がちょうどいいのかもしれませんね。
重要なのは貯蓄額より貯蓄率

FIREにしてもサイドFIREにしても、資産を増やしていくほど経済的自由に近づけるのは間違いありません。
ここで重要なのは
経済的自由のために重要なのは、貯蓄額よりも貯蓄率
ということです。
貯蓄率を向上させることによって、大幅に経済的自由に近づくことができます。
逆に言えば、いくら貯蓄額を大きくできても、貯蓄率が悪ければ経済的自由にはなかなか近づけません。
貯蓄額は、手取りの収入から生活費を引いた金額になります。

それに対して貯蓄率は、

という式で求めることができます。
1つ例を見てみましょう。

AさんとBさんは毎年同じ貯蓄額ですが、手取り収入が違うので貯蓄率が違います。
大きな違いは、生活費ですよね。
AさんとBさんを比べた場合、経済的自由に近いのは圧倒的にBさんです。
貯蓄額が同じで支出(生活費)が少ないので当たり前ですね。
では経済的自由まで、どのくらいの差があるのかを計算してみましょう。
条件として
・生活費は、今後も変わらないとする
・貯蓄に回したお金は、年利6%で運用する
(毎月200万÷12カ月=16万6667円ずつ投資する)
・スタート時点の資産は、お互い0とする
・生活費の25年分の資産を作ったら、経済的自由に到達とする
とします。
Aさんは
600万円×25年=1億5000千万円
Bさんは
200万円×25年=5000万円
で経済的自由に到達しますね。
経済的自由に到達するまでの期間は以下の通りになります。

かかる時間は、BさんがAさんの半分程度で済んでいますね。
ちなみに目標金額が3倍なのに、期間が3倍になっていないのは、複利の力のためです。
やはり複利の力はすごいですね。
経済的自由に到達するまでの時間は、貯蓄額ではなく貯蓄率によって決まってきます。
仮にAさんの生活費が400万円だったら、貯蓄率は50%になりますね。
その場合には目標金額は400万円×25年=1億円となり、経済的自由に到達するまでの時間はBさんと同じ15年4カ月で済みます。
要するに経済的自由に到達したり近づいたりするまでの期間を短くするには
貯蓄額ではなく貯蓄率を上げることが必要
ということなのです。
では貯蓄率を上げるにはどうしたらよいでしょうか。

となりますから、貯蓄率を上げるには
・生活費(支出)を下げる
・収入を上げる
の二つです。
ここで多くの人がはまってしまう落とし穴として
収入が増えると、支出も増やしてしまう
ということがあります。
つまり、収入が増えたら生活レベルが上がってしまうんですね。
収入が増えても、生活レベルを上げて支出も増やしてしまっては貯蓄率は上がりません。
生活レベルを上げることが悪いことだということではありません。
あくまでも、経済的自由を手に入れるという目標がある前提の話です。
経済的自由に近づきたいのであれば、収入が増えたからと言ってむやみに生活レベルを上げることは考える必要がありますね。
経済的自由までの期間を検証

では、経済的自由を手に入れるまでの期間を検証してみましょう。
経済的自由のレベルとして、以下の4つを考えます。
1.100%FIRE(100%経済的自由)
2.75%サイドFIRE(75%経済的自由:25%分は働いて稼ぐ)
3.50%サイドFIRE(50%経済的自由:50%分は働いて稼ぐ)
4.25%サイドFIRE(25%経済的自由:75%分は働いて稼ぐ)
1は完全なFIREで、2~4はサイドFIREの程度が違うバージョンですね。
ざっくり言うと
1.100%FIRE:働かなくても良い
2.75%サイドFIRE:週2位働く
3.50%サイドFIRE:週3位働く
4.25%サイドFIRE:週4位働く
というイメージです。
では上記の4パターンを貯蓄率10%・30%・50%・70%の場合について、目標の経済的自由度に到達するまでどのくらいの期間がかかるのか検証していきましょう。
運用利回りは年利6%として計算します。

(実際には収入も支出も一定であることはあり得ませんので、あくまで目安として考えてください。)
現実的には貯蓄率70%を達成できる人は、そうそういないでしょうね。
50%を達成できる人も、超優良家計です。
ただ、貯蓄率30%でも50%サイドFIREであれば17年弱で達成できます。
30歳からスタートしても、50歳になる前に達成できるわけです。
頑張って挑戦する価値はありそうですよね。
まとめ

・完全なFIRE(リタイア)は不可能ではないが、ハードルは高い
・サイドFIRE(セミリタイア)が現実的
・経済的自由に近づくために重要なのは、貯蓄率
経済的自由に近づければ、人生の自由度は上がります。
自由度が高ければ、豊かな人生になりやすいのは間違いありませんが、それは人によるというのも事実です。
一概に経済的自由を目指すことが正解というわけではなく、各々の価値観に合った人生設計をするべきです。
働いて稼いだ分だけ使い切ることが、人生の豊かさに直結する人もいます。
生活レベルを上げることを目標に、毎日一生懸命働いている人もいるでしょう。
まずは自分にとっての豊かな人生をイメージして、それに適した目標を立ててみてください。
経済的自由は、その中の一つの手段に過ぎません。
目的ではないのです。
自分で考えず周りに流されていると、手段が目的化してしまうことがよくあります。
思考停止にならず、自分の進む道をよく考えてください。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。