仕事・ビジネス

雇うことの意味【経営者視点で解説】

雇うことの意味【経営者視点で解説】

今回は、「雇うことの意味」について説明します。

経営者目線としての「雇うことの意味」を理解できれば、雇われる側として求められていることや、やるべきことがわかるはずです。

 

結論としては

・雇うということは、「時間を買う」ということ

・日本人は、時間の価値等いう概念が欠けている人が多い

です。

 

最近は、「ジョブ型雇用」「成果報酬型」などの言葉をよく聞くようになりました。

そして「年功序列」や「終身雇用制」が、今後は無くなっていくという話も聞いたことがあるのではないでしょうか。

 

端的に言えば

今後は、会社に勤めていれば給料がもらえるのではなく、成果に対して報酬が支払われる

というような形態に、シフトしていくことが考えられるわけです。

成果を出せなければ、お金が稼げないとも言えます。

 

ただし

・年功序列や終身雇用制度は、古き悪しき制度で日本が成長できない理由

・成果報酬型などが正しくて、成長できる方法

というようなことを言う人もいますが、一概にそうとは言えません。

むしろ日本の高度経済成長は、終身雇用制度が支えになって達成されたとも言えます。

そして、成果報酬型などが日本人に向いているかと言えば、甚だ疑問が残ります。

 

とは言え、今後の流れとしては成果報酬型の方向に向かっていくのは、確実でしょう。

少なくとも、現段階の世の中の流れはそうなっています。

 

そのような流れに対応するためには、「雇われることの意味」をしっかりと理解することは、ひとつ有効な手段になります。

そして「雇われるということの意味」を理解するためには、逆の雇う側の人が「なぜ雇うのか」ということを理解すればいいわけです。

 

そこで今回は、経営者が人を雇う根本的な理由や求めるものについて、説明していきます。

 

人を雇うことは時間を買うこと

企業の規模などによって、微妙に意味合いが変わってくる部分はありますが

人を雇うということは、時間をお金で買う

ということに集約されます。

 

大企業のように従業員の数が膨大だと想像しにくいかもしれませんが、一人事業主や小さな規模でやっている場合を考えると、わかりやすいと思います。

規模が大きくなっても、複雑化するだけで根本は同じですからね。

 

一人で事業をやりくりしていて、軌道に乗ってどんどん忙しくなっていくと、時間が足りなくなっていきます。

どんなに頑張っても、限界が来るわけです。

誰もが1日24時間というのは変わりません。

 

その限界が来た時点で、それ以上を求めないというのも一つですが、もし

・もっと色々なことに手を広げたい

・もっとプライベートの時間が欲しい

というようにそれ以上を求めるのであれば、時間を増やすしかなくなります。

どれだけ効率化をしたとしても、最終的にはそこに行きつきます。

 

それは

他人の時間を使う

ということですね。

もちろんタダで他人の時間を使うことはできませんから、お金を払って他人の時間を買うわけです。

これが、「雇う」ということの根本です。

 

要するに、自分の時間を作るために、人の時間を買うわけですから

人を雇うということは、時間を買っていること

に他ならないわけです。

 

雇った人に求めること

経営者が、雇った人に求めることは

自分の代わりをやってもらうこと

です。

自分の仕事の中で、自分でなくても構わない仕事については、雇った人に任せることで自分の時間を作ることが出来ます。

逆に言えば、自分の代わりをしてくれて自分の時間を作ってくれないのであれば、その雇った人は経営者にとって価値がありません。

厳しいかもしれませんが、これが現実です。

(価値がないというのは、人としてなどと言う意味ではなく、仕事の上でという意味です。)

 

そして任せられる仕事のレベルに応じて、報酬が変わります。

例えば、以下のような仕事に対しての報酬は、高くなります。

・困難で複雑な仕事

・自分がやっても、時間がかかる仕事

・出来る人が少ない仕事

などですね。

 

それに対して、以下のような仕事に対しての報酬は、低くなります。

・簡単で単純な仕事

・自分でやったら、すぐに終わる仕事

・誰でもできる仕事

などです。

 

これは当たり前のことなのですが、理解できていない人が結構います。

報酬が低い仕事を、長い時間をかけないとできない人に対しての給料が低くなるのは当たり前です。

そして報酬が高い仕事を、短時間でどんどんこなしてくれる人に対しての給料が高くなるのも当たり前です。

 

さらに言えば、経営者本人が出来ないような仕事をこなせる人に関しては、可能な限り給料を高くしてでも一緒に働いてもらいたい人材です。

付加価値があるわけです。

 

これが、成果報酬型の基となる能力主義の原則です。

ある意味、差別社会なのです。

頑張った人が報われるとも言えますが、能力や努力する才能自体が、相当な割合において遺伝で決まることがわかっています。

能力主義とは、生まれながらに持っているもので決められる差別社会でもあるのです。

そのような意味では、終身雇用制や年功序列は平等と言えなくもないわけです。

 

時間の価値という概念が欠けている日本人

ここまで説明してきたように、雇用ということの根本は「時間を買う」ということです。

時間こそが、最も大切なものなのです。

そして、日本人の多くはこの概念が欠けています。

他人の時間を奪うことを何とも思わない人が、かなり多いですしね。

 

時間の大切さを理解し雇用の根本を理解すれば、これからの時代において自分たちがやらなくてはいけないことが分かるはずです。

時間の価値を理解し、そして自分の時間にはどれだけの価値があるのかを、客観的に評価することが必要不可欠です。

そしてもっと給料が増えたり、評価されたりしたいのであれば、自分の時間の価値を上げる努力をすればいいだけのことです。

 

ただ、そのような社会が良い社会で日本人に合っているかは、微妙なところです。

日本の進むべき方向性は、根本から間違っている可能性も十分にあります。

 

まとめ

まとめ

・「雇う」ということは、「時間を買う」ということ。

・経営者が雇った人に求めることは、自分の代わりをやってもらうこと。

・時間の価値は人によって違い、それによって報酬が決まる。

 

まずは、「人の時間をタダで奪わない」ということを徹底しなくてはなりません。

人の時間を対価を払わず奪っているうちは、自分の時間の価値が上がることはありません。

 

そして、自分の時間の価値を上げるためには何をすればいいのか、必死に考えて実行するのです。

もちろん、環境によってやるべきことは変わってきます。

自分の状況を分析して、考えることがスタートです。

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。