今回は、風邪薬についての話です。
結論としては
風邪をひいたときに、風邪薬を飲むのはデメリットでしかない
となります。
これは、市販の薬でも病院で処方される薬でも同様です。
多くの人は、風邪をひいてしまったときに
・解熱剤を飲む
・咳止めの薬を飲む
・鼻水止めの薬を飲む
・抗生物質を飲む
このように薬を飲んで、対処している人が多いのではないでしょうか。
残念ながら、これらは全て間違いです。
風邪をひいたとしても、基本的に薬を飲むのはデメリットでしかありませんし、病院を受診する必要もありません。
抗生物質に至っては細菌に対して効果を発揮する薬ですから、そのほとんどの原因がウイルスである風邪に対しては、飲む理由が全く見当たりません。
風邪をひいてしまった場合、症状があったとしても、やるべきことは
あたたかくして、水分をとって、よく寝る
ということだけです。
それ以外にはありません。
それでも薬を飲んだ方が、より早く治ると思っている人も多いでしょうが、それが間違いなのです。
「風邪薬を飲む必要がない」ではなく、「風邪薬を飲むことが害」なのです。
〇 風邪の症状を、薬で抑えるのは害なので、薬を飲むべきではない。
× 風邪の症状を抑える薬は、飲んでも飲まなくても良い。
ということです。
それでは、なぜ風邪をひいたときに風邪薬を飲むことが害なのかについて、説明していきます。
症状は自己治癒反応

まず理解しなくてはならないことは
咳・くしゃみ・熱・下痢といった風邪の症状は、病気ではない
ということです。
病気ではないどころか、これらの症状は「自己治癒反応」です。
つまり、身体自身が風邪などの病気を治そうとしている反応なのです。
咳・くしゃみ・下痢
ウイルスなどを体外に出そうとする反応
発熱
ウイルスを倒すために、免疫を活性化させるための反応
ちなみに、熱が出るときに悪寒がして震えるのは、筋肉を震えさせて熱を発生させて免疫を活性化させるためです。
このように、症状というのは「異常な状態」ではなく、「身体の正常な防御反応」なのです。
人間の身体に備わっている免疫機能などの自己治癒機能は、とんでもなく優秀です。
それこそ、世界中から集めた名医がいくら束になっても、人間の自己治癒機能の前では赤子に等しいです。
私たちは、生まれた時から身体の中に無数の名医がいるようなものなのです。

そして、人間の身体は常にその時のベストな状態にしてくれます。
風邪を引いたら、風邪を治すための症状や免疫機能を引き起こしてくれます。
熱がこもって体温を下げる必要があるときには、自然に汗を出してくれます。
血圧を高くする必要があるときには、血圧を上げてくれます。
つまり人間の身体は、その時の身体の状況に合わせたベストな反応をしてくれるわけです。
咳やくしゃみや下痢といった症状が出る時は、その症状を出すことが身体にとって、ベストな反応ということです。
例えば血圧が高い人は、その時の身体の状態にとっては、血圧を高くすることがベストということです。
血圧を下げようとして薬で無理やり下げるのは、身体のベストな反応を邪魔していることになります。
ですから血圧を下げたいのであれば、生活習慣などを改善して、身体が血圧を高くする必要がない状態にしなくてはならないのです。
薬は治癒を妨げる

このように、人間の身体はその時の状態に合わせて、症状を発現するなどのベストな反応をしてくれます。
風邪をひいたときに発現する「咳・くしゃみ・発熱・下痢」などの症状は、風邪のウイルスに感染してしまった状態において、身体を守るためのベストな反応なのです。
それにも拘らず、症状に対して
・解熱剤
・咳止め
・鼻水止め
・下痢止め
というような症状を抑える薬を、多くの人は風邪を治すために飲んでいるのです。
当然ながら、症状を抑えるということは「自己治癒反応を阻害する」ということになります。
せっかく身体がベストな反応をしてくれているのに、わざわざその反応を邪魔して、身体が治そうとしている力を消しているわけです。
つまり
症状を抑える薬は、風邪を治すのではなく、風邪を治りにくくさせる薬
ということなわけです。
意味ないどころの話ではなく、完全に害でしかありません。
そのような害でしかないものをCMなどでは、あたかも風邪を治してくれるもののように宣伝し、そして多くの人はすっかり騙されてしまっているということです。
さらに問題なのが、同じことを医者も行っているということです。
大半の医者は風邪で来院した患者に、どっさり症状を抑える薬を処方し、患者自身もそれを望んでいます。
みんなで一致団結して、どんな名医よりも優秀な身体の自己治癒反応を妨害しているのです。
滑稽ですらありますよね。
そしてこのことは、風邪薬に限った話ではありません。
大半の薬に対して言えることです。
もっと言えば、医療と言われるもの大半について言えることでもあります。
薬物耐性と薬物依存

薬の害は、身体の自己治癒反応を阻害することだけではありません。
そもそも、薬というのは身体にとっては毒です。
薬への考え方の根本は、「毒を以て毒を制す」というものです。
抗がん剤などを考えてみると、わかりやすいのではないでしょうか。
そして人間の体には、毒に対する抵抗力があります。
毒による攻撃から、体が必死に生き延びようとするわけですね。
ですから、同じ薬を飲み続けていると、だんだん効かなくなっていきます。
これを「薬物耐性」と言います。
耐性ができてくると、医者は
「効き目が悪くなってきたので、量を増やしましょう。」
「もっと強い薬に切り替えましょう。」
と薬を増やしたり、強くしていくわけです。
効かなくなっていくのは、病気が悪化したからというわけではなく、薬を飲んでいるからです。
薬物耐性も、いわば人間の身体が生き延びるための最適な反応です。
それなのに、さらに薬の量を増やしたり、体にとってより毒性の強い薬に切り替えるわけです。
懸命に戦っている身体を一体どれだけ痛めつければ気が済むのか、という話ですよね。
そして、さらに恐ろしいのが「薬物依存」です。
いわゆる「中毒」ですね。
麻薬と同様、あらゆる薬には依存性があり、「禁断症状」が存在します。
どんどん量を増やしていけば、禁断症状も強くなってしまい、さらに薬を求めるという負のスパイラルにはまり込んでいきます。
徐々に、クスリ漬けに向かって進んでしまうわけです。
ちなみに
精神安定剤
効用:不安 副作用:不安
抗うつ薬
効用:うつ 副作用:うつ
頭痛薬
効用:頭痛 副作用:頭痛
といったように、改善する対象自体が副作用にもあるようなことは、多々あります。
(副作用はもっとたくさんあります。)
はっきり言って、意味不明ですよね・・・・
このように矛盾するような副作用は、薬物依存の影響が大きいのです。
但し、誤解しないでいただきたいのは、全ての状況で全ての薬が害だというわけではありません。
例えば、細菌感染症に対する抗生物質ができたことにより、人類は感染症と共存しつつ繁栄することが可能になりました。
状況によっては、必要な薬は確実に存在します。
しかし、風邪薬のような身体の正常な反応である症状を抑える薬のように、害悪ばかりの薬が多く使用されているのも事実です。
そして薬はそもそも毒ですから、メリットがある場合にも、必ずデメリットも存在します。
薬を飲むということには、リスクがあるのです。
ですから、薬を飲むメリットがあったとしても、デメリットについても考えなくてはなりません。
メリットとデメリットのどちらが大きいか
ということを常に考えなくてはいけないのです。
少なくとも現在は、ほとんどの人が安易に薬を飲み過ぎていることは間違いありません。
医者は患者の健康を目指していない

多くの人が、本来飲むべきではない薬を大量に飲んでいる現状ですが、最も責任が重いのは医者でしょう。
根本的な解決を目指すのではなく、症状を抑えるための医療が横行しているのです。
それを行っているのは、もちろん医者です。
医療自体が、健康を目指していない
と言っても過言ではありません。
本来的には飲むべきではない症状を抑える薬を出して、病気を治したフリをしているわけです。
薬をたくさん出せば製薬会社は儲かりますし、医者も薬物依存を作り出すことで患者を増やせて、儲かりますからね。
多くの薬が害だと知っていて金のために処方しまくってる医者もいれば、薬を出すことが正しいと思っている医者もいるでしょう。
どちらにしても、医者をやめるべき存在ですが。
なんにせよ現代医療の大半は、患者の健康を目指してはいないということです。
医者は病気の勉強はしますが、「健康学」については学生時代にも一切勉強しないのです。
そして本質的な「健康」を理解している医者は、非常に少数です。
つまり、医者は病気のプロかもしれませんが、健康については素人同然なのです。
患者自身の責任

このような歪んだ医療になってしまっているのは、医者の責任だけでなく患者自身の責任でもあります。
風邪で受診した患者に対して
「風邪だから、水分を摂って、あたたかくして良く寝てください。」
と言って、薬を出さずに診療を終わりにする医者に対して、もれなく「ヤブ医者」認定をするのは患者自身です。
あそこの医者は、薬も出してくれないヤブ医者だ!!
というような感じですよね。
それに対して
「辛いでしょうから、抗生物質・咳止め・鼻水止め・熱さましの薬を出しておきますね。辛かったら、またすぐ来てくださいね。」
というような対応をする医者に対しては、「良い先生」となるわけです。
当たり前ですが、薬を出さない医者が正しい判断をしています。
風邪で大量の薬を出す医者は、言わずもがなクズです。
それなのに患者は
正しい医者をヤブ医者認定
クズ医者を良い医者認定
して、噂を広げるのです。
医者としては、正しいことをすればするほど、評判が落ちていくわけです。
正しいことをする医者が減っていくのも、当然かもしれません。
まとめ

・咳やくしゃみなどの症状は、身体の自己治癒反応
・症状を抑える薬は、自己治癒反応を阻害する
・薬は飲んでいると耐性ができて、効かなくなっていく
・薬には依存性が存在する
・医者は症状を抑える治療に終始し、健康を目指していない
・患者自身が、正しい医者をヤブ医者認定している
本来、医療の目的は「健康を維持」であって、「病気の撃退」ではありません。
この両者を同じことだと考えている人が医者の中にも多いですが、明確に違うことです。
よく例えとして使われることで言えば
手術は成功しましたが、患者は死亡しました
というものですね。
医者も患者も、医療の力を過信しすぎているように思います。
健康を維持するためにメインになる力は、免疫力や修復力などの身体に備わっている自己治癒力です。
そして自己治癒力を高く保つために重要なのは、食事・運動・睡眠などの生活習慣です。
医療は、あくまでサポート的な役割でしかありません。
医療行為を行う上で絶対に守らなければならないことは
自己治癒力を邪魔しないこと
です。
一人一人が健康を保つためにやるべきことは、病院に通うことではなく、生活習慣を改善して自己治癒力を高く保つことです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。