今回は、「歯医者での歯のクリーニング」についてです。
結論としては
・定期的にクリーニングを受けても、口腔内の健康が守られるわけではない
・自分の健康を守れるのは、自分自身のみ
・口腔内の健康を守るには、歯磨きが最重要
です。
患者さんなどがよく言うこととして
歯医者で定期的に検診受けて、クリーニングしてもらっているから安心
ということがあります。
実はこの考え方は危険です。
「安心」ということに関しては、個人の感性の問題ですから、否定するべきことではありません。
しかし、「歯医者で定期的クリーニングを受けているから口腔内の健康が保たれる」という意味で言えば、間違っています。
検診が全く意味がないとまでは言いませんが、少なくとも歯医者でクリーニングを受けて歯垢を除去することには、ほとんど意味がありません。
それでは、なぜ歯医者で定期的にクリーニングを受けることが意味ないかについて、説明していきます。
歯垢と歯石

まずは、歯に付着するいわゆる「汚れ」の正体について、理解する必要があります。
歯に付着するものには
・歯垢(プラーク)
・歯石
があります。
これらは、食べかすとは全く異なるものです。
歯垢(プラーク)
歯垢とは
細菌の塊で、虫歯や歯周病の主な原因
です。

これです。
この歯垢を顕微鏡で拡大して見てみると、次のようになります。

ウニョウニョしたものが、たくさんありますね。
これらは、全て細菌です。
この歯垢について、知っておくべき大切なことは
・虫歯や歯周病を起こす、メインの原因。
・食べたら歯に付着する。
・歯磨きで除去できる。
ということです。
これらのことは、しっかりと覚えておきましょう。
ちなみに、うがいでは歯垢を除去することはできません。

歯石
歯石は
歯垢が硬くなって(石灰化して)、石のようになったもの
です。

この歯と歯の間にある、少し黄色っぽいものが歯石です。
実は、歯石自体は無毒です。
しかし、歯石はスカスカの構造をしているため、その中に細菌が入り込みます。
その結果として、歯石も有害になります。
細菌がスズメバチで、歯石がスズメバチの巣のようなイメージですね。
細菌を含んで有害になった歯石は、歯周病の原因になり得ます。
この歯石は、歯磨きでは除去することが出来ず歯医者の器具を使わないと除去できませんから、歯石はたまに歯医者で除去することをお勧めします。
歯垢を歯医者で除去しても意味がない

歯垢は、食事などをしたら付着し始めます。
歯医者でクリーニングを受けて歯垢を取って歯がキレイな状態になったとしても、食事などをしたら、その状態は終わってしまうということです。
つまり
歯医者でクリーニングをして歯垢を除去したとしても、キレイな状態は次に食事などをするまでしか続かない
ということになります。
キレイな状態なのは、せいぜい数時間程度ですよね。
ですから、仮に「月に1回は歯医者でクリーニングしている」という人がいたとしても、それは「1カ月の中の数時間のみキレイな状態を得ている」ということでしかないわけです。
ほとんど意味ないですよね。
歯垢は、虫歯や歯周病の主な原因ですから、毎日キレイに除去する必要があります。
その毎日キレイな状態を「歯医者の定期的なクリーニング」によって達成することは、不可能だということです。
毎日歯医者に通わなくては達成できませんね。
そのようなことから
歯医者でクリーニングして歯垢をとるのは、意味がない
となるわけです。
自分の健康を守るのは自分自身

口腔内の健康を保つためには、虫歯や歯周病の主な原因である歯垢を毎日しっかり除去する必要があります。
そのために必要なことは
しっかり歯磨きをして歯垢を除去する
という当たり前の結論になります。

つまり定期的に歯医者にクリーニングに通っていても、毎日の歯磨きで歯垢を除去できていなければ、虫歯や歯周病を予防することはできません。
逆に、毎日の歯磨きで歯垢をしっかり除去できていれば、そうそう歯医者でクリーニングを受けなくても大した問題にならないことがほとんどです。
自分の健康を守れるのは、医者などではなく自分自身のみ
ということです。
このことは、口腔内の健康に限った話ではありません。
身体の健康全てについて同じことが言えます。
病院に行って医者に診てもらったから健康になるわけではありません。
自分の健康を維持するのは、毎日の生活習慣です。
歯磨きも、その生活習慣の一つだということですね。
歯科検診の意味

では、歯科検診を受けるのに意味がないかと言えば、そんなこともありません。
重要性で言えば「日頃の歯磨き>>>>歯科検診」であることは間違いありませんが、歯科検診にも大切な役割があります。
それは
歯磨きがしっかりできているかをチェックする
ということです。
歯磨きでしっかり歯垢を除去しきるのは、かなり難しいことです。
自分ではしっかり磨いているつもりでも、磨けていないところがあるということは珍しくありません。
自分では、磨けているか否かの判断がつかないのです。
このことは、歯医者であっても同様です。
歯医者でも、自分の歯磨きが出来ているのかは自分では判断できませんから、他の歯医者や歯科衛生士などにチェックしてもらいます。
磨けているつもりだったとしても、実際に磨けていなければ、虫歯や歯周病の予防はできませんからね。
つまり、歯科検診で磨けていないところを指摘されることで、歯磨きをブラッシュアップさせていくことが、歯科検診の最大の目的なのです。
また、虫歯や歯周病のチェックや、歯磨きでは除去できない歯石の除去も歯科検診やクリーニングの目的ではあります。
ただし、歯磨きのチェックに比べれば、それらはおまけみたいなものです。
まとめ

・食事をしたら歯垢は付着するので、歯医者で除去しても意味ない。
・歯垢は日々の歯磨きで、除去しなくてはならない。
・自分の健康を守るのは、自分自身。
・歯科検診の最大の目的は、歯磨きのチェック。
日本人は、医療機関への依存度が非常に高いです。
薬も世界屈指の大好きな民族です。
しかし、病院などに行ったり薬を飲んだからといって、健康になれるわけではありません。
自分の健康を守れるのは、自分自身のみ
ということを、しっかり理解してください。
そしてそのために大切なことは
・食事
・運動
・睡眠
・歯磨き
などをはじめとした生活習慣です。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。