今回は、憲法9条についてです。
結論としては
・憲法9条の有無は是々非々
・憲法は手段の一つでしかない
・戦争は軍事的なものだけではない
・何かを得るためには、リスクをとる覚悟が必要
となります。
日本国憲法第9条は、よくその是非について議題にあがります。
いわゆる「戦争の放棄」というものです。
日本国憲法の象徴的存在とも言える条項です。
この憲法9条は、自衛隊の明記などを含めて賛否が分かれるところです。
改憲派と護憲派がお互い譲らないと言ったところでしょうか。
個人的に9条をどうするべきと考えているかと言えば、「是々非々」です。
状況をよく考えて、どうすれば良いのかを議論すれば良いのだと思います。
と言うのも、9条に限らず憲法というのは、手段でしかないからです。
「9条を守る」もしくは「9条を変える・無くす」ということが目的ではありません。
そこを履き違えると、意味のない議論になってしまいます。
憲法は手段の一つでしかない

憲法というのは、9条に限らず、目的を達成するための手段の一つでしかありません。
目的というのは
日本国民が豊かに幸せに生きる
というものです。
その目的のために、国家の基本的な決まりとして憲法が存在します。
ですから9条で言えば、目的は「日本が戦争をしたり、巻き込まれたりして、たくさんの日本人が亡くなって不幸にならないため」です。
戦争を避けるという目的のための手段として、日本国憲法9条があるわけです。
しかし、ここで考えなくてはならないのが
戦争を避けるためには、憲法9条があった方が良いのか、ない方が良いのか
ということです。
この問題は、非常に難しい問題です。
護憲派の人たちが、9条を改憲しようとしている人たちに対して
軍事国家にしようとしている!!
戦争をしたいから改憲しようとしている!!
と攻撃しているのをよく目にしますが、本当にそうでしょうか。
もし仮に、日本を軍事国家にして戦争をしたいから改憲しようとしているのであれば、それは当然断固拒否しなくてはなりません。
そしてそのような主張をしている人は、何としても排除するべきでしょう。
しかし、ほとんどの改憲派の人たちは
9条を改憲して軍事力を持つことが、戦争しないために適した手段
と考えているのです。
抑止力ですね。
要するに、改憲派も護憲派も「戦争を避ける」という目的は同じです。
その目的を達成するために適切だと考える手段が違うだけなのです。
どちらの手段が適切なのかは、状況によって変わるのではないでしょうか。
そもそも憲法というものは、世界的には時代に合わせて改憲を繰り返すのが当たり前です。
時代と共に状況が変わりますから、それに合わせて手段を変えるのは当たり前のことです。
その時の状況を考えて、9条を維持した方が適切なら護憲で、そうでないなら改憲で良いのです。
「改憲=戦争」というのは、完全にミスリードです。
戦争は軍事的なものだけではない

また、現代の戦争は軍事的な戦争だけではありません。
戦争の目的は、相手の資源を奪うことです。
資源には、土地だけでなく様々なものが含まれます。
情報や金、食料や水、人材や企業などなど多岐にわたります。
現代の戦争のメインは軍事戦ではなく、情報戦や経済戦です。
そのような意味では、今の日本は戦時中とも言えます。
日本は外資に、土地を買われ、水源を買われ、人材を買われ、企業を買われています。
そして食や医療や経済を支配されています。
軍事的な戦争がなくても、日本は侵略され続けているのです。
つまり、軍事的な戦争が起こらなくても日本はアメリカや中国などに実質支配されて、日本でなくなってしまう方向に進んでいるということです。
ですから、憲法9条の是非を考える際には、軍事的な戦争以外のことも考えなくてはならないのです。
あくまで憲法9条の目的は
戦争を避けて、日本人が豊かに幸せに暮らす
ということのはずです。
軍事的な戦争を避けても、実質的に支配されて日本人が幸せでなくなっては意味がありません。
そのあたりを含めて考えて、9条の議論をするべきです。
日本は属国

そのようなことを考えていくと
日本は属国であることを受け入れるか否か
ということを突きつけられることがわかります。
日本は未だに独立国家とは言えません。
戦後一貫して、アメリカの属国です。
米軍が日本に駐留しているというだけではありません。
経済も食も医療も情報も、どれも日本が独立できている状態ではありません。
というよりは、食い物にされている現状です。
ですから日本人の幸せを考える時に
・属国としてさらに支配されていくことを受け入れる
・リスクを冒しても独立を勝ち取る
これらのどちらに向かうのかを考えなくてはなりません。
いくら手段について議論しても、ゴールが定まっていなければ何の意味もありませんからね。
この議論をせず、ゴールが定まっていないのに、改憲だの護憲だの議論しても全くの無意味です。
独立するにはリスクをとる覚悟が必要

属国であり続けることを許容するのであれば、変化させずにこのままでいいわけです。
その結果、日本人の人権が無くなるかもしれませんが、もしかしたらリスクを負わずそれなりに暮らしていけるかもしれません。
未来は誰にもわかりません。
逆に独立を望むのであれば、様々なことを変えていかなくてはなりません。
はっきり言って、可能かどうかすら怪しいですし、非常に困難な道のりです。
もしかしたら、途中で日本が消されてしまうかもしれません。
大きなリスクをとる必要があるのです。
そして資源・食・医療・経済・軍事などにおいて、他国に依存せずに独立国家として日本を作り替えていくのであれば、軍事力は必要になる可能性が高いでしょう。
独立するということは、アメリカの軍事力の庇護を受けないということですからね。
自分は自分で守るしかなくなるわけです。
現在の世界情勢において、ロシアや中国がいきなり日本に攻めてくることは、まず考えられません。
しかし、今後も攻めてこないかと言えば、それは分かりません。
世界情勢は時間と共に変化します。
今の日本において、他国に攻められたときに日本を守るために戦える日本人が、一体どれだけいるのでしょうか。
宝である子どもや、女性を守るために戦う覚悟がある日本人男性は、多くないのではないでしょうか。
独立を目指すということは、他国との軋轢も生むかもしれません。
様々な困難があるのは想像に難くありません。
独立国家として世界と対等に付き合っていくためには、それらを覚悟してリスクを背負う必要があるのです。
ですから、覚悟が出来ずリスクを背負えないのであれば、独立は目指さない方がまだマシなのかもしれません。
まとめ

・憲法9条は是々非々
・護憲派も改憲派も目的は同じで手段が違うだけ
・憲法は国民が豊かに暮らすための手段の一つ
・日本は属国で、独立を目指すのであればリスクを負う覚悟が必要
今後も属国であることを受け入れても、独立国家を目指すにしても、どっちに行っても地獄ですし困難です。
これまでのツケがまわってきたのです。
ただ、確実に言えるのは日本は貧しくなり続けていて、経済的にも一流国でなくなるのは間近に迫っています。
個人的には、リスクを背負ってでも独立を目指すべきだと考えています。
しかし、様々な意見があるでしょうから、議論をすればいいと思います。
議論をする際には、ゴールを明確にしなくてはなりません。
ゴールを議論してすり合わせ、その上で手段を議論するのです。
手段のみを議論しても、何の意味もありません。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。